指の届く範囲にアプリや設定を表示
ディスプレイのサイドをダブルタップすると、ユーザーが次に使いたいアプリやクイック設定を予測して表示。
タップした位置に表示されるので、次の操作が快適です。表示する内容は自分でカスタマイズすることも可能です。
またSNSやWeb閲覧時などは上下にスライドするとバックキーに、カメラ使用時はダブルタップするとカメラキー(シャッター)になります。

さっそくやってみよう!
サイドセンスを使ってみる


*1:お使いの端末によって認識エリアの幅やタップする位置が異なります。詳しくはお使いの端末のサイドセンス設定をご確認ください。
*2:時刻、場所。使用頻度により予測
サイドセンス認識エリア

画面外側の縁

画面端にある
サイドセンスバー
タップ位置のガイドを表示
サイドセンス認識エリアを視覚的に認識できるバーを表示できます。Xperia 5 IIなどはバー自体がサイドセンスとして機能します。


※機種により、非対応の場合があります。
※ガイドの透明度は設定で変更可能です。
サイドセンスの設定を変更する
■ サイドセンス起動後のメニューから変更


■ 設定アプリの画面設定から変更




以下の詳細設定ができます。
-
- サイドセンスバーの操作範囲・操作位置の設定
- サイドセンス操作の認識方法やその位置などを設定します。サイドセンスの有効範囲や、操作位置の指定、ガイドの透明度などが設定できます。
-
- サイドセンスバーの感度調整・操作性
- サイドセンス操作の認識方法やその位置などを設定します。
-
- バック操作
- サイドセンスのスライド操作で、一つ前の画面に戻る動作を有効にします。
-
- ジェスチャー操作の割り当て*
- ダブルタップなどのジェスチャーで行う操作の指定を行います。
-
- ロック画面でサイドセンスを使用する
- ロック画面でもサイドセンスを利用するかを設定できます。
-
- ジェスチャー操作を有効にするアプリ(使用を許可するアプリ)
- ゲームなどのアプリごとに、ジェスチャー操作を有効にするかどうかの設定ができます。
- アプリの予測精度を高める*
- サイドセンス機能のアプリ予測精度を高めるために、位置情報へのアクセスを許可します。
-
- 感度調節
- サイドセンス操作時のダブルタップの速さや、スライドの長さを調整できます。
-
- 操作位置の設定
- サイドセンス操作の認識方法やその位置などを設定します。サイドセンスの有効範囲や、操作位置の指定、ガイドの透明度などが設定できます。
-
- ロック画面でサイドセンスを使用する
- ロック画面でもサイドセンスを利用するかを設定できます。
-
- バック操作
- サイドセンスのスライド操作で、一つ前の画面に戻る動作を有効にします。
-
- ジェスチャー操作の割り当て*
- ダブルタップなどのジェスチャーで行う操作の指定を行います。
-
- アプリの予測精度を高める*
- サイドセンス機能のアプリ予測精度を高めるために、位置情報へのアクセスを許可します。
-
- ジェスチャー操作を有効にするアプリ(使用を許可するアプリ)
- ゲームなどのアプリごとに、ジェスチャー操作を有効にするかどうかの設定ができます。
*機種により、非対応の場合があります。